実績のある鈴和だからこそ、自信を持ってここまで対応します!
鈴和に依頼すると:
作成から許可をもらうまでに最短2週間・無停電は半年
作業員の実務経歴書チェックから試験管面接の段取りまで対応
契約書の書き方及びその他の書類の作成指導や内容説明まで対応
お客様へのコンタクトの取り方から実際の点検方法の教育
弊社協力メーカーのご紹介及び発注の対応
技術協力会社からの受託先のご紹介が可能
運営方法やその後の戦略までコンサルティング対応
鈴和の電気保安法人設立パッケージ
- ◎マネジメント規程作成
- ◎マネジメント規程教育
- ◎申請必要書類 雛形
- ◎運営後の書類等の書き方教育及び指導
- ◎実務経歴書の作成
- ◎必要工具に関するアドバイス
1、マネジメント規程作成
- 会社毎のマネジメント規程作成
- 組織図及び保安を行う部署の電気保安法人設立に合わせた組織図作成
- 電気保安法人設立用の組織図に合わせたチャート図作成
- マネジメント規程と組織図、チャート図の整合性調整
- その他必要書類の作成(マネジメント規定と同時に提出する必要書類)
- 保安業務従事者カード作成
2、マネジメント規程 教育
※マネジメント規程を1〜10まで全て外注することはお勧めいたしません。
内容をしっかりと理解していただく事が、電気保安法人を経営する上で必要です。
- マネジメント規程についての教育
- 運営についての教育
3、申請時必要書類 雛形
- 保安規程
- 契約書(平成28年11月より契約書が変わりました)
- 保安規程変更届出書
- 説明書
- 設備条件確認書
- 外部委託承認書
- 受託場一覧
4、運営後の書類などの書き方教育及び指導
- 必要に応じた保安規程の作成
- 太陽光発電所のみで必要になるチャート図の使い方及び書き方
- 契約書の作成方法
- 保安規程提出時の注意点などの教育
5、実務経歴書の作成
- 各個人に合わせた実務経歴書の作成方法
- 各個人に合わせた実務経歴書の書き方教育
- 実務経歴に認められる基準(電気事業法に則った基準)の教育
6、必要工具に関するアドバイス
- 設立時に必要な工具の選定及び運営中に必要になる工具のアドバイス
- 点検時間を短縮するために必要な工具などの提案