電気保安法人設立の裏話
「いろは」ブログ

  • 2022年5月4日
    おせわになっております。 今回は、保安管理業務マネジメント規程(サンプル)をそのまま使ってて使いにくくないですか?についてです。 https://www.safety-kanto.meti.go.jp ...

    Copyright © 2023 電気保安法人設立への道しるべ All Rights Reserved.

  • 2022年4月12日
    お世話になっております。鈴和の鈴木です。 今回は、保安ポータルで申請する際に必要となる、「自家用電気工作物の保安管理業務に関する委託契約書」を電子契約サービスを利用して申請が出来るかについてお伝えいた ...

    Copyright © 2023 電気保安法人設立への道しるべ All Rights Reserved.

  • 2018年11月30日
    お世話になっております。鈴和の鈴木です。
    今回は、高齢者の方を雇う上でのハードルについてです。
    まぁ、題名に書いてあるのでなんとなくわかると思いますが・・・出勤日数に関してですね。
    高齢者の方と言っていいのかな?怒られそうだがw
    とりあえず、定義としては
    ・年金受給者
    ・仕事よりも趣味優先
    ・あんまり忙しくないほうが良いが、でもお給料も欲しい
    こんな感じでしょうか
    そういう方を雇うと、意外とこっちも気楽です
    ある程度案件を渡して、あとは何かあったら報告してくださいで良いんですからね
    と言う感じで、仕事はしっかりしてくれますし、終わったらすぐ帰ってくれますからこっちも気が楽です。
    しかし・・・ここで一つ注意があります・・・それは・・・マネジメント規定です。

    マネジメント規定・・・今回も使用しますのは、関東東北産業保安監督部電力安全課のホームページ内にありますマネジメント規程を使用します。(マネジメント規程をクリックするとPDFが開きます)
    このマネジメント規定の第5条と第6条に出てます「従業員」と言うのが厄介になります。
    この「従業員」のどこが厄介なのか・・・この「従業員」と言う言葉・・・内線規程にも出ているのです。
    では、「従業員」の定義とは何なのか・・・
    経済産業省商務流通保安グループ電力安全課が発行している電気主任技術者制度に関するQ&A(クリックするとPDFが開きます)にてこんな事が書かれております。
    自社で直接雇用している者であって、電気事業法施行規則第52条第1項に定める主任技術者の専任場所に常時勤務する者」と書かれていて、さらに太文字にしました「常時勤務」の定義についても書かれております。
    Q.「常時勤務」の定義は何でしょうか?
    A.週40時間(週5日・1日8時間勤務)を目安とします。

    つまり・・・週5日の8時間労働しないと従業員として認められませんよ??って言う感じになるようです。
    一度、保安監督部に電話して聞いたのですが「お客様の自家用電気工作物を責任をもって委託してるんでしょ?いざと言う時にどうするの??」みたいなことを言われてしまいました・・・

    では、これをクリアーするにはどうすればいいのでしょうか・・・
    これについては、良い案はあるのですが・・・ここに書くと色々と問題があるので書けませんww
    でも、雇う側と雇われる側、そしてお客様が納得していただけるのなら、常時勤務の部分はもう少し緩和されても良い気がするんですけどねぇ・・・
    ダメですかね??

    こんな感じで、いつも色々なことをに疑問を持ってマネジメント規程を読んでいる自分に質問がある方はこちら
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
    からの直接お問合せでも構いませんし、
    ホームページ
    電気保安法人設立.com
    を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

    よろしくお願いいたします。
  • 2018年11月8日
    お世話になっております。計装工事屋こと株式会社鈴和の鈴木です。
    相変わらず忙しくしております♪お仕事沢山いただけてありがたいです・・・

    さて、今回は求人に関してですね♪
    前にも「保安業務従事者を探すにはどうすればよいのか??」や「保安業務従事者を探すにはどうすればいいのか???ネット編」にも書いたのですが・・・やはり効果がかなりあることがわかりました!!

    保安業務従事者を募集している弊社が協力している電気保安法人にてネット編の募集を試しにしていただいた会社様や、その他の会社様にも試しに使っていただいたのですが・・・やはり驚異的な効果を確認することが出来ました♪

    今後はこちらに関しましてもコンサルティングの一つとさせていただきますので、もし気になる電気保安法人様は一度お問合せしていただければと思っております。
    なるほど!!って思えること間違いなしですよ♪

    ではいつもの問い合わせ先はこちら
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
    からの直接お問合せでも構いませんし、
    ホームページ
    電気保安法人設立.com
    を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

    弊社を使って保安業界を盛り上げていきましょう♪
  • 2018年10月6日
    お世話になっております。鈴和の鈴木です。
    だいぶ寒くなりましたね・・・風邪ひかないように皆様気を付けてくださいね

    さて、前にも書いたのですが・・・使用前自己確認結果届出書についてです。
    去年だったかな??にも書いたのですが、その頃はだいぶ緩かったのですが・・・関東では昨年の10月から厳しくなったんだよねぇって産業保安監督部の課長補佐が言っておりました。

    っで、ちょうど今、2件ほど使用前自己確認結果届出書を書いているので、改めて書きますね

    前にも書いた通り、スケジュールは
    保安規定→番号発行→受電→使用前自己確認→使用前自己確認の受理→系統連系
    って感じなのですが、EPCさんが「受電と系統連系は同日だ!」と言うんですよ・・・困ったもんです
    使用前自己確認って使用前にやる確認試験の事じゃないですかw
    なので、受電と系統連系日は同日ではないです
    まぁ、当たり前ですよね
    ちなみに、売電期間は系統連系開始月の最初の検針日から20年間(正確には19年11か月間)ですので、ここをわかっていないEPCさんが多いように感じます

    さてと、続きまして試験についてですが、これに関しましては九州産業保安監督部電力安全課にある資料を読みながらですとわかりやすくてお勧めです。
    http://www.safety-kyushu.meti.go.jp/denki/shinsei/20170417.pdf
    ただ、九州は九州独自の検査箇所がありますので、各々の地域で確認する必要があると思います。

    そして、2018年10月1日から施行されたのですが、電技解釈が少し変わりました。
    電力安全課に質問の電話したのですが、その際にちょうど教えてもらいました。
    http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2018/09/300928-3.pdf

    これが一番わかりやすいと思います。
    特に機械器具等の電路の絶縁性能について改正がありました。
    緩くなったといったほうが良いのかな??って感じです。
    低圧と言う表記だったのが1500V以下まで工場試験結果での確認でも、常規対地電圧を電路と大地との間に連続して10分間加えて確認し、耐えられれば、基本的には省略できるよとの事でしたが、省略できるのもトランスや発電機をあちこち移動しながらだと困難だという場合のみ省略できるとの事でした。
    基本的には、やってくれと言ってました。そして自分としては「やりたい!」と言ったら「こちらから強制はできないけどね・・・けどね」みたいなような事をおっしゃってました。
    太陽電池発電所は「発電所」ですからね・・・そりゃそうです。

    そしてもう一つの
    太陽電池発電所等の電線等の施設
    第46条がだいぶ変更になりました
    あまりこちらについては詳しくないのですが、相当厳しくなった感じがいたします。
    ミルシートも必要?ボルトナットの仕様書も必要になったっぽいです
    少しこの辺りの資料ではEPCさんと揉めるかもしれませんね
    揉めたとしても、施主に言うだけですけどねww

    今回改正した理由もこちらで確認が出来ますので、一読する事をお勧めいたします。
    http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2018/09/300928-1.pdf

    おそらく、今現在は500kW以上になってますが、今後は50kW以上にも対象を広げそうな感じはしますね。

    ちなみに弊社では、使用前自己確認の試験対応しております。
    レアなIP-020Dも仲間入りするかもしれませんので・・・ちなみに今、納期が130日だそうです・・・長すぎw
    なので、もしそういう事で不安がある方がいらっしゃいましたらお問い合わせください。

    いつものこちら
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
    からの直接お問合せでも構いませんし、
    ホームページ
    電気保安法人設立.com
    を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

    以上よろしくお願いいたします。
  • 2018年8月29日
    お世話になっております。鈴和の鈴木です。
    先日ですが、北海道産業保安監督部に行ってきました♪
    初の北海道でしたが、なかなか面白いやり取りでした♪
    北海道で電気保安法人を作るとなると苦労するなぁって思いましたが、でも、きちんとどうすればいいのか教えてくれたのでその辺はほかの地域と違ってすごく良かったです♪
    早くマネジメント規定をまとめねば!!

    さてと今回は、保安業務従事者を探すにはどうすればいいのか???のネット編です。
    前回はハローワークでの求人をお勧めしましたが、今回は最近はやりのインディードで求人募集をしてみました♪
    まず、結果を言いますね・・・15時間で見つかりましたw
    ちょっと意外な結果で自分もびっくりしています・・・たまたまかもしれませんね
    こちらに関しては、もう少し検証する必要があるかもしれません
    弊社では今回は一人だけの募集だったので、求人募集は終了しましたが、弊社の協力会社には求人のコツや他社との差別化を中心に資料をお渡しして試してもらえるようにしてます。


    求人で大切なのは、自分の中ではやっぱり応募者が一人でも「自分は対象者かもしれない」って思わせることだと思ってます
    その為には、他社の求人を丸写しするのではなく、どういう応募者が必要なのかをもっともっと考えるべきだと思います
    どこの会社の求人を見ても、当たり前と言えば当たり前なのですが、即戦力がほしいわけです
    例えば、保安協会のOBとかはめちゃくちゃほしいのでしょう
    でもね、そういう人ばかりが求職はしてません
    この業界はやったことがないけど、でも是非ともチャレンジしてみたい!と言う人を見つけるのではなく、こちら側が書いた求人条件を見て気付いて応募してもらう
    これが大切なのではないかと思います。

    この求人関係については、色々とチャレンジしてみますのでその結果をまた報告いたしますね♪

    いつものようにこちら
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
    からの直接お問合せでも構いませんし、
    ホームページ
    電気保安法人設立.com
    を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

    以上よろしくお願いいたします。
  • 2018年7月24日
    お世話になっております。鈴和の鈴木です。
    毎日暑いですね・・・車運転してて思うんですけど、エアコンきかないっすね!それほど暑いのでしょう。

    さて今回は、保安法人を成長させる上で一番大切にしなくてはならない・・・それが組織図です・・という事で、今回は組織図についてです。。。

    組織図に関しては、昔も書いた気がするのですが・・・みあたらないのです

    なぜ今回組織図についてなのか・・・元気のない保安法人が多い事に気づいたからです
    最近ですけど、弊社に外部委託の案件依頼が殺到しており、弊社のエリア外の保安法人さんにお願いしようと電話をするんですけど・・・いやぁ・・・びっくりですわ・・・意外とうまく行ってない法人が結構多い(保安業務従事者がいないとか、一人で回しているため、対応が出来ないとか)んですよね・・・正直びっくりしました
    おそらくですが、組織図がうまく書けていないんだと思います
    なぜそう言えるのか・・・それは、下記の理由からです。
    まず第一に、問い合わせ先の責任者が保安業務の点検まで行っている。
    担当課長とかいるはずなのに、すべて一人で対応している・・・最低でも事務員さんがある程度内容を理解していれば電話しても、どういった内容での問い合わせなのか聞いてくれるはずなのですが、問い合わせ内容も聞かずに「担当者が不在のため、後ほどお電話させますので・・・」的な対応をするのですが・・・こういう電話しているとちょっと悲しくなるんですよね・・・・せっかく取得した資格なのに・・・もったいないって
    そしてもう一つが、担当者の声が疲れている
    声が疲れているという事は、目の前の作業をこなす日々になっているんだと思います
    なぜ、そうなってしまうのか・・・おそらく未来に向けての計画的な組織図がないからだと思います。
    保安法人を設立するうえで必要な組織図は二つあり、意味合いは下記のとおりです
    一つ目は、保工分離の原則を証明するための組織図
    そしてもう一つは、各々の役割を明確にするための組織図
    この二つの組織図を定期的に見直しする事で、実はうまくかけていると未来に向けての計画的な組織図に変わるんです
    それが出来ていないと、バランスを崩して・・・惰性で運営する事になります。
    惰性で運営すると、結局尻つぼみになります
    さらに、経費ばかりかかって利益がなくなります
    また、人間は年を取るにつれて体力が落ちます・・・毎月同じ作業をこなすにも体力が必要です
    一人ぼっちでやってたら、やっぱり無理ですよ
    こういう事を思い当たる会社がいらっしゃいましたら、なるべく早く組織図を見直してください
    見直し方がわからない保安法人さんは、弊社へ依頼してください
    必ず変わらせますよ!!!


    反対に、組織図がしっかり描けている保安法人さんは勢いがありますよ!
    常に、案件と作業員とのバランスを考えて保安業務従事者を定期的に補充してますしね
    その中でもひときわ輝いている電気保安法人さんは、4年前に弊社が関わって設立した頃は弊社が紹介した1件だけだったのですが・・・今現在は4年で700案件を超えました!!
    その際に制作しました組織図は本当に素晴らしかったです!
    自分が書いたわけではないのですが、わかりやすく色分けしてあって、だれが何をするべきなのかを上の人たちが把握していたので、その上からの指示で保安業務従事者は動くため、組織としてはパーフェクトだと思ってます。
    あれを作れるようになれると・・・どんどん売り上げが上がって、案件もどんどん増えていくんだと思います。

    たかが組織図、されど組織図・・・暇があるときに、今一度組織図を見てください・・・きっと自社に当てはめる事が出来ない欠陥だらけの組織図になってるはずですから・・・それに気づいたら、一度作り直してみましょう♪

    それではいつものように、こちら
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
    からの直接お問合せでも構いませんし、
    ホームページ
    電気保安法人設立.com
    を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。
    伸び悩んでいる保安法人さん!!お問合せ待ってますよ♪
  • 2018年7月17日
    お世話になっております。計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
    暑い日々が続いており、熱中症だけには気をつけなきゃって思う日々です
    特に、太陽光発電所の年次点検なんかは・・・きついですよね!がんばりましょう

    さてと、今回は保安業務の受託金額をアップさせるには?について考察します
    近年ですが、保安業務の受託金額が値下がりを続けておりますね
    まぁ、今までがすこし高すぎたって言う見方もありますが、でもこのまま続けて消耗戦になってもね・・・って言うのもあります。
    じゃぁ、今まで安かった金額から2割や3割アップでお客様が契約してくれるかと言いますと・・・これまた難しいですね

    そういう部分でのひとつの対処方法として、デマンド監視装置のリース契約みたいな方法もありますね。
    お客様の努力しだいで電気料金が下がりますので、月々の契約料金が上がったとしても、それ以上に電気料金が下がればお客様は喜んでくれるサービスであると思います
    しかし、これも一般のお客様にもだいぶ浸透しましたので、新たにとはちょっと難しいかと思います

    続いての案としては、自己消費型の太陽光をリース販売すると言うのも今後増えるかもしれませんね
    月々の電気料金が下がった部分からお支払いしてもらうと言うのもいいかもしれません
    パネルの価格も下がってきてますし、その他の器具の価格も下がってますので結構お勧めだと思います。

    続いて・・・鈴和は新たな仕組みを作っちゃったんです♪
    それは・・・内緒です!!
    うちと契約してくれたお客様にコンサルする予定です♪
    うまく使えば、単価アップできますので・・・結構お勧めです♪

    それではいつもの問い合わせ先はこちら
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
    ホームページ
    電気保安法人設立.com
    を見ていただいてからお問合せしていただいても構いません。

    よろしくお願いいたします♪

お見積もり、商談の申込はこちらへ