電気保安法人設立の裏話
「いろは」ブログ

     
  • 2017年5月18日
    どうもお世話になっております。計装工事屋こと株式会社鈴和の鈴木です。
    今回は、実績紹介を少し書きます。

    ご依頼情報 電気保安法人専門の会社設立
    ご依頼範囲 マネジメント規定作成 保安規定などの書類一式の手伝い
            保安業務従事者の紹介及び選定 保安業務従事者の教育
            必要道具一式 受託場1件の確保
    期    間  3か月


    今でも忘れることが出来ませんが、弊社2例目の設立のお手伝いでした
    元々は弊社の電気保安法人部門を購入したいとコンタクトがあったので、一度お話を聞いた後に「保安法人をもう一つ作りますので、それを購入するのはいかがですか」とご提案をしたところ、最初は検討しますとの事でしたが、一か月後くらいに再びコンタクトがございまして、弊社の案で見積もりをさせていただき、契約をさせていただきました。

    結果
    スケジュール的には、マネジメント規定作成に関しましては、およそ3週間でクリアーできたと思いますが、技術者の紹介及び選定で3か月弱かかりました。


    マネジメント規定
    まずマネジメント規定ですが、こちらは普通に作ったのですが、お客様の定款に則った作り方をしなくてはならなかったため、マネジメント規定と定款がリンクされるように調整するのに時間がかかりました。通常の会社様は、そこまでこだわらなくても大丈夫なのですが、こだわりたい会社様からのご依頼があった場合のみ、定款に則った作成をしております。 また、組織図に関しましても大きな会社様だった関係上、保安業務の担当者の役職と名前を聞いたうえで数パターンを作成させていただき、それから選んでいただきました。


    保安業務従事者の確保
    続きまして技術員の確保ですが、こちらは時間が足りなかったため人材紹介の会社も2社、また求人広告も2社使用して探しました。
    結果として、応募件数が・・・およそ約二十数件あったと思いますが、条件をクリアーしている方は7名くらいだったかと思います。
    面接をしていただいて、この中でお客様の気に入った保安業務従事者2名を確保させていただきました。

    受託場1件の確保
    受託場に関しましては弊社のネットワークを使用して、受託先を保安法人立ち上げに必要な1件をご紹介することでクリアーいたしました。


    結果としましては、期限の2日前に無事立ち上げることが出来ました。
    お客様からも「通常は、こういうお願いをコンサルに頼むと期日が守られないことが多々あるのですが、鈴和さんは期日通りに出来上がったので、社長からも褒めていただきました」とのうれしいお言葉を頂きました。



    この仕事を終えて振り返ってみますと、やはり苦労する部分は人材確保でした。
    人材確保に関しましては、今の所弊社ではお客様にアドバイスをする立場で動いております。
    すべて弊社にお願いしていただいたとしても期日通りに立ち上げる事は出来るとは思いますが、その代わり金額が通常の10倍以上かかることもございます。
    人材確保に関しましては、お客様で動いていただいて確保することをお勧めいたします。

    今悩んでいる方がいらっしゃいましたらとりあえずお問合せしてみてください
    こちら↓
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
    もしくは、ホームページ
    電気保安法人設立.com

    そして是非とも弊社を選んでいただき、そのスピードを体感してほしいです。
  •  
  • 2017年5月11日
    まいど!計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
    本日、新しい保安業務従事者の登録をしてまいりました♪
    今回はかなりの贅沢バージョン!
    なななんと!!!!課長補佐の方が2名で面接してくださいました!!!!
    これは、かなりのレアパターンですw何故なら、前任の課長補佐は課内移動の為担当しなくなる様ですが、新任の方の引き継ぎで今回は特別に2名の課長補佐にチェックをしていただき、無事にJ番号をいただきました♪

    さて前置きが長くなりましたが、今回は「次の大きな壁」って言うことで、点検の仕方とかについて書きますね

    今から4年近く前ですか…全くの素人だった自分が勢いだけで電気保安法人を立ち上げたのを思い出したのですが、全くひどい状況でしたw
    どれくらいひどいかと言いますと…そもそも竣工試験とか耐圧試験とか、そう言うのを全く見たことがなかったですw
    そんなド素人だった自分が、、、今あるのは、この保安業務に携わってくれる為にうちに入ってくれた技術者の努力なんだと今でも感謝してます。

    そうなんです!次の大きな壁って、普段の実務なんです
    立ち上げ時に入ってくれた保安業務従事者の方々は、今まで管理してきた設備は 、○○○万kw以上の発電所や17万ボルトを受電する設備だったわけで、この外部委託でいただく設備ははっきり言って小さいんです
    そう言う設備を今まで管理してきたわけですが、年次点検などは見学はしてきたが、実際にリレー試験は外注任せだったそうで、それをいきなりやってもらうわけですから…今思い出しても俺ってひどい人だ!
     
    それからスタートしたわけですから、今も続いていることに奇跡だと思えますw
    そういうわけで、その実務をいかにして覚えて言ったかと言うと…はっきり言って色々な人に助けてもらいながら一歩ずつ進んで行きました
    ですから、自分みたいなコンサルに頼むメリットの一つに、保安法人として認められた後にも、普段の実務(契約書の書類の書き方や保安規定の書き方及び提出の仕方など) から、年次点検のやり方のレクチャーなどもお教えできるので、是非ともお問合せて欲しいと思います。
    マネジメント規定申請の代行だけじゃないんです!
    全ての不安は、今まで自分が経験してきた内容ばかりなのです

     自分でなんとかするんだ!って言う人もいると思います
    ただ、現実と照らし合わせて考えてください
    マネジメント規定を書くのに苦労して、面接の際にも色々と指摘され、その都度訂正して通う苦労。
    そして保安規定の書き方や契約書の書き方などを1から調べて提出…それでも間違えてしまったら再提出
    ここまでは苦労すればできますよ

    なんとか苦労してスタートできても、
    月次点検はなんとかできるけど、でも報告書はどうすればいいの?
    年次点検は何すればいいの?
    リレー試験は?
    DGRの試験は?
    OCRの試験は?
    竣工の際にはどうすれば?
    耐圧試験のやり方は?
    試験結果はどうやればいいの?





    頼れる人がいますか?
    これらを総合的に考えて…自分たちだけで申請して…大丈夫ですか?
    そうなんですよ!これが、「次の大きな壁」なんですよ

    そう言う諸々の不安を解決するのが自分だと思ってますので、是非是非お問合せて欲しいと思います♪
     ちなみに鈴和の対応としまして、
    各種点検のやり方の指導
     契約書の書き方や保安規定の書き方の指導
     報告書の書き方
    竣工試験の結果報告書の書き方
    などができます

    最後になりますが
    これらを1から調べてやるんですか? 
    それとも鈴和に外注する?
  •  
  • 2017年5月8日
    毎度です!計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
    何気なく商工会の担当者にお電話したら・・・小規模事業者持続化補助金、、、絶賛!!!!募集中でしたww
    今月の31日までだそうです!!
    但し、今回・・・予算がない!たった30億だそうです・・・
    振り分けとしては、一つの商工会で一件通るか通らないかのレベルらしい。。。
    おそらくですが、いつもの1/10以下かもしれません。
    ですので、ダメもとでチャレンジしてみるのもいいかもしれません♪

    ちょうど今、自分もチャレンジしておりますので、もし保安法人を立ち上げを考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ自分にやらせてください♪
    こちらは成功報酬型ですので、採択されたらラッキー程度な気持ちで臨んでいただけると助かります♪

    試験機及び自分のコンサルティング料の2/3も出ちゃうんですから・・・すげーーーお得じゃないですか??

    ちなみにですが、受付にも限度がございますので・・・今回この「小規模事業者持続化補助金使用、電気保安法人設立パック」ですが、限定・・・2セットとさせていただきます!!
    受付期間は、2017年5月20日までとさせていただきます。

    お問合せ先は、こちらのホームページ
    電気保安法人設立.com
    もしくは、
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebca1383269580
    までお問い合わせください♪

  •  
  • 2017年5月3日
    まいど!!計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
    ゴールデンウィークですが、忙しく働かせていただいております。
    ありがたやありがたやーー

    さて、保安法人立ち上げて一番最初にぶち当たる壁・・・それは
    そう!!
    「料金」
    いわゆる、保安業務点検料っていうやつですね。

    自分なんか、まったくのド素人から始めたもので、何を基準にしていいのかもわからず、さらにいくらとっていいのかもわからない状態からスタートしたのを覚えてます。
    まぁ、最初は知り合いの人でキュービクルを持っている方を紹介してもらって、その料金を調べたりと・・・色々とやりましたよ

    っで、さすがに4年目に突入するんですから、料金はある程度予想つくようになりました。
    しかし、ここまで来るのにはかなり長い道のりを・・・

    そういうわけで、うちで立ち上げのお手伝いをさせていただいたお客様には、この超マル秘料金表をお教えいたします。

    さらっと言ってますが、これがないと見積もりもできないし、そもそも入札なんか勝負にならないですよw
    そくらいこの情報は必要な情報です!
    太陽光のO&Mをしている会社の営業さんと飲んでるときにポロっと話したらめちゃくちゃ食いつきよかったですからねwwそれくらい市場に出回らない情報だと思います。

    これで、立ち上げた際の不安が一つ解消されますね!!

    そんなわけで、今日はこれで終了♪
  •  
  • 2017年5月1日
    まいどうお騒がせしております。計装工事屋こと鈴和の鈴木です。
    ホームページも立ち上げ、こちらのブログも更新し続けてるからかもしれませんが、お問い合わせが増えております。
    このページを見て、どうしているのか悩んでいる方いらっしゃいましたら・・・こう言う手も使えますよっていう事で、今回は補助金を使用して、保安法人を立ち上げるについてお話ししますね♪

    さて、自分がメインでお手伝いさせていただいているお客様のほとんどが中小企業です。かく言う自社も中小企業です。
    そんな企業ですから、お金をなるべくかけたくないですよね。
    だったらどうするべきか・・・補助金使用しましょうww

    今現在は取り扱いをしておりませんが・・・一番簡単で、結構使い勝手のいいのがこちらですね
    小規模事業者持続化補助金
    これはですね、最高額が75万円に対して、50万円まで補助されます。
    ですから、機器類などをそろえるとなると意外と高いのでこちらの限度額(機器類は、50万円に対して2/3の約33万円に対して補助してくれます)を使用して、購入するのが良いかもしれませんね♪

    それ以外にも、革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金(通称もの補助)なんかも、書き方を工夫したらいけるかもしれません♪

    補助金って、めんどくさいんじゃないの??って思ってる方いらっしゃいますよね??
    そこはお任せくださいw
    自分、「小規模事業者持続化補助金」も「もの補助」も採択経験ありますw
    しかも、もの補助の時の採択率、確か・・・30%前半だったと思いますが、それw採択されちゃいましたwww
    さすがに、もの補助を無料でやってくれっていうのは受け付けませんが、小規模くらいでしたら成功報酬で数万円位でやらせてもらいますよ♪

    そんなわけで、補助金のお話でした♪

  •  
  • 2017年4月29日
    どうも、計装工事屋こと株式会社鈴和の鈴木です。
    ゴールデンウィークですが・・・はい、自分は待機中です。この仕事の大変なカテゴリが結構ありますが、その中の一つが、24時間365日対応じゃないかと思ってます。
    でも、お金を頂いていますので、誇りをもって待機しております。

    さて、停電や落雷についてですが・・・この保安業務を始めて一番嫌なのが落雷です
    設備は壊れるし、時々電流を拾ったりしますと太陽光のPCSが止まったりして、緊急出動なんか結構あります

    そこで、今回はお役立ち情報として、停電や雷情報を提供しているのをお教えいたします。

    さて、まずは停電情報ですが・・・こちらは、各地にあります電力会社がネット上に情報を提供しております。

    今回は、東電でご説明
    こちらが停電情報です。
    http://teideninfo.tepco.co.jp/flash/index-j.html
    こっちは、フラッシュバージョンです。ビジュアル的に見やすくなってますね。
    そして、これまたぜひ使ってほしいのが、停電履歴
    http://teideninfo.tepco.co.jp/day/
    これは、報告書など作成する際に便利ですので、ぜひ使ってみてください。
    あと、もっと詳しい情報を知りたい場合は・・・電話で聞いてみるのも一つの手です。
    かなり詳しく教えてくれますので、是非とも使ってみてください。

    そして、雷情報ですが、こちらも各地の電力会社が提供しております。

    東電はこちら
    http://thunder.tepco.co.jp/
    こっちだと、雨と雷の両方見れますのでお勧めです!!

    そして・・・全国の電力会社を調べてないのでわかりませんが、東電はこんなスマホアプリを作ってます
    http://www.tepco.co.jp/info/sp_app-j.html

    停電・雨雲・地震などを教えてくれるアプリ♪
    東電頑張ってるなw
    これ、便利なのでぜひぜひダウンロードしてみてください♪
  •  
  • 2017年4月21日
    毎度です!計装工事屋こと鈴和です
    今回は教育についてです
    そうです!マネジメント規定の教育です♪

    自分がマネジメント規定の代理製作 をしてて結構大事にしてるのが教育です
    マネジメント規定なんて、一度出せば終わりじゃないの?って思いますよね
    答えはノーです
    年に一度は、監督部に提出する必要があり、それを提出する時にマネジメント規定も出します
    まぁ、人間も増えてないようでしたらそのままでいいのですが、人間が増えて、さらに色々と会社の中身を変えることになったら…これがなかなか大変なんだな
    ですが、自分くらいプロになれば、こんなの30分もあれば出来てしまう
    やったことはありませんが、多くの方を雇っている会社であったとしても、1時間くらいじゃないかなって思えますね
    そのレベルまではちょっと難しいでしょうけど、それでもマネジメント規定のレビューで何時間も取られない程度にまでは教育しております 

    自分の役目はただ保安法人を設立してあげるのではなく、運用後も自分たちで レビューを考えたりマネジメント規定を改造することでより深くこの業界を理解できると思っております 
  •  
  • 2017年4月11日
    毎度です
    計装工事屋こと鈴和です♪

    さて、今回は監視のお話です
    みなさん、キュービクルに時々ですが、24時間監視中とか、365日監視中、常時監視中などなど、そう言うステッカーが貼ってあるのをみたことないですかね?
     「嘘クセェ」とか思いますよね?
    ちなみに監視してるのは本当です!
    もちろん弊社も監視してます…機械がw

    多分、想像する感じだと、監視センターみたいなのを作って、また目の前にはモニターを何台も繋げた巨大モニターで監視してるイメージがあるとお思いますが…実際そんなんじゃないからw

    監視するのには 絶縁監視装置っていうのが必要になります
    メーカーによって様々な種類がありますが、 基本的にはI0rかI0を常時監視する装置を取り付けて、設定値以上の値が出たら、うちの場合はメールが飛んでお知らせしてくれる仕組みです

    っで、これが、24時間365日常時監視中のカラクリです♪
    大手の会社はもしかしたら先ほど書きました巨大モニターにて、人間が監視してるのかもしれませんが 、小さいところはそんな感じですね

    ですので、24時間365日常時監視中って言うハードルのために躊躇している方がいらっしゃいましたら、そう言うアドバイスもしてますのでお気軽にお問合せください♪ 
  •  
  • 2017年4月10日
    こんばんわ!計装工事屋です!!

    とうとう・・・とうとう!!作りました♪
    保安法人設立のお問い合わせサイトを作成いたしました♪

    こちらです↓
    電気保安法人設立.com

    ここのブログも上のサイトにリンクされて表示されてますのでよろしくです♪

    そして、沢山作らせていただいたお金はいずれ協会を設立するために使ったり、マニアック工具を買うのに使わせていただきますね♪

    ちなみにですが、今は・・・鹿児島に出張です♪
    今週(4月10日から4月15日まで)は九州にいますので、もしちょこっとでも保安法人に興味のある方がいらっしゃいましたら無料で出張いたします♪
    まぁ、他の地域でも無料で出張しますけどねw

    ひとつでも多くの保安法人設立のお手伝いが出来ればとの想い出活動しております♪

    引き続き、こちらのブログも、電気保安法人設立.comもよろしくお願いします!!!
  •  
  • 2017年4月4日
    まいど!計装工事屋です。
    昨今の人手不足はかなり深刻みたいですね!新聞上の求人にも必ずと言っていいほど主任技術者の求人があります。
    それだけ、この業界は人手が足らないのが現実ですので、主任技術者を持っている方はこの業界に是非ともチャレンジしてください♪

    さてさて、今回のお題はルールです。
    ルール・・・なんでしょうね・・・

    えっと、わたくしたちが関わっている業界には2パターンの技術者がいます。その技術者には下記のようなルールがあります。
    技術者(※)を他の業務に従事させてはならい
    こういうルールがあります。
    (※ここで言う技術者とは、保安業務担当者と管理技術者のことを指すこととします)

    なんで今回こんな話をしたのかと言いますと、先日自分と同業の同級生が「あのおっさんら、見てるだけで何にもしないんだよ!!プンスカプンスカ」していたので、「あぁ、あれねwあの人たちは、厳格に作業をしてはいけませんって言われているんだよ。例えば、キュービクルが錆び付いてたとして、そこを錆止めを塗る事すら禁止されているんだよ」って言いました。

    この上記には少し解釈が人によって異なるのですが、これから書きますルールに則るとアウトになります。
    「保安管理業務の適確な遂行に支障を及ぼすおそれがないこと。」
    これが電気事業法に書かれている文言です。
    こういうのって結構ありますよね。
    もっときちっと明確にしてほしいと思うのですが、でも明確にすると・・・色々と抜け穴ができるからなんでしょうね。
    なので、判断するのは監督部の方々ですので、今回はOKであってもNGになることもあります。

    さて、そのルールですが、どこまでが大丈夫でどこまでがアウトなのか、簡単に書きますね
    キュービクルの錆止めを塗る(グレーだけど、セーフの場合あり)
    理由 溶剤を吸って気持ち悪くなると支障が出る
    キュービクルの錆止めをお客の依頼で、お金をもらって塗る(アウトの様です)
    理由 完全に他の業務(お金が発生してるため)
    不動産の賃貸業(ホワイト寄りのグレーだけど、セーフの様です)
    理由 業務に支障が及びにくいから

    なんとも難しいですね

    そんなお話でした
  • 1 9 10 11 12 13

お見積もり、商談の申込はこちらへ